↓ backnumber | 
    ||
|  
       | 
  ||
 
      ***2008年 6/14(土)「 落花生 」 | 
  ||
![]()  | 
    川村美術館の帰り、佐倉駅近くの落花生問屋さんで、 八街産の落花生をお土産に買ったのですが、 その時にお店の方から 「良かったら落花生を育ててみて下さい。」 と10粒ほどの種(生の落花生)を 思い掛けず頂いたのです。 日当たりの良いところであれば、 プランターや植木鉢でも 栽培出来るというのでびっくり。 園芸が趣味の母も興味津々で、 さっそく種蒔きをしてくれました。 この写真は約2週間後くらいで、 芽が出てきたところです。 さてさて、どんな風に育っていくのか、 日々の落花生観察は続きま〜す。  | 
  |
|  
       | 
  
 
      ***2008年 5/17(土)「川村記念美術館」 | 
  ||
| 「マティスとボナ−ル展」を見に川村記念美術館まで出掛けました。 逆方向から来る美術館廻り仲間のKさんとは、現地集合という事になり、 電車とバスを乗り継ぎ2時間半、千葉県の佐倉までちょっとした一人旅です。 美術館は広大な庭園の中にあり、ヨーロッパかどこかのお城(?)のよう。 展示作品にふさわしい空間作りを目指して、この春リニューアルされたという 展示室は、広々としていてなんとも贅沢な作りです。 最初に見る20世紀美術を中心とした常設展だけでも、 かなり見ごたえがあります。 そして、最後のお部屋がお目当ての「マティスとボナ−ル展」。 南仏の眩い光の中で描かれた色鮮やかな絵画が、 居心地良さそうに並んでいて、とてもいい展覧会でした。 美術鑑賞の後は、庭園内の自然散策路をお散歩。 思いっきり森林浴もして、まる一日楽しめたのですが・・・ ただ、レストランがもう少し充実していればなぁ〜と、 ちょっと残念に思う食いしん坊のふたりなのでした。  | 
     
      ![]()  | 
  |
![]()  | 
  ||
|  
       | 
  
 
      ***2008年 5/9(金)「hana-bobin」 | 
    ||
|  
       以前、お花とのコラボ展の為に作った作品ですが、 ※写真ワンクリックでアップになります。  | 
    ||
|  
       | 
  
|  
       
 ***2008年 5/1(木)「スズランの日」
  | 
  ||
![]()  | 
    うちの小さな裏庭で、可憐に咲くスズランの花です。 窓を開けるといい香りがしてきます。 フランスでは、5/1はスズランの日と言われていて、 大切な人にスズランを送るという習慣があるそうです。 そして、もらった人には幸福が訪れるとか。 この日は、誰でも街角でスズランの花を売る事が出来ると、 以前、ラジオか何かで聞いた憶えがあります。 (もし、間違っていたらごめんなさい。)  | 
  |
|  
       
  | 
  
 
      ***2008年 4/19(土)「プランター畑、春」 | 
  ||
|  
       昨年の秋、近くの東京農大の収穫祭で、  | 
     
      ![]()  | 
  |
 
      ![]()  | 
  ||
|  
       
  | 
  
 
      ***2008年 4/12(土)「ピール作り」 | 
    ||
 
         ![]()  | 
  ||
| ピール作りに、はまっています!! パティシエールのHちゃんから、 教えてもらったピールのレシピ。 市販のピールも十分おいしいけれど、 手間ひまかけて手作りしたものは、 格段に香りが違います。 想像以上の美味しさに、 柑橘系の皮が捨てられなくなり・・・ せっせっとピール作りに励む今日この頃です。  | 
    ||
|  
       
  | 
  
 
      ***2008年 4/6(日)「一粒の幸せ」 | 
     
       
 
  | 
  |
|  
       
 
  | 
     
       ただものではないキャラメルです。 
 
  | 
  
|  
       | 
  
 
      page 2/4 | 
  |
|  
       | 
     
      
       
  | 
  
|  
      
      
       **Copyright 2018 Yoshiko Watanabe,All Rights Reserved.  | 
  |